【ワンオペ育児の救世主】電動ハイローチェアで寝かしつけが激変!コンビのネムリラ本音レビュー

※この記事には楽天アフィリエイトの広告リンクが含まれています(PR)

こんにちは!

「ぽんママの子育てとくらし」をご覧いただきありがとうございます。

今回は、2人目育児で買ってよかった神アイテム「電動ハイローチェア」についてご紹介します。

年子育児で一番大変なのは「2人同時に泣かれること」

私は現在、年子2人の育児中。

毎日とにかくバタバタで、特に大変だったのが「2人同時に泣かれること」です。

そんなとき救世主となったのが、コンビの電動ハイローチェア「ネムリラ」!

長女を抱っこしながら、次女はネムリラでゆらゆら(+おくるみで包む、+胎内音を聞かせる)。

この流れができてから、寝かしつけがぐんとラクになりました。

使用中のハイローチェアはこちら!


私が使っているのは、電動スウィング機能付きの旧型モデル。

自然な揺れで赤ちゃんがリラックスしやすく、寝てくれる確率もアップ◎

実際に使って感じたメリット・デメリット

💡メリット

  • 抱っこしなくても寝てくれる → 上の子のお世話がしやすくなった
  • 自動で揺れてくれる → ワンオペ中に両手が空く!
  • 高さ調整OK → キッチンやダイニングでも使いやすい

⚠デメリット

  • 寝返りを始めると卒業(使用期間は短め)
  • 大きめサイズなので場所をとる
  • 値段が高め → 子ども1人ならレンタルもおすすめ◎

📦購入かレンタルか迷ったら?おすすめの選び方

「買っても寝てくれなかったらどうしよう…」

そんな不安がある方には、まずレンタルでお試しするのが◎!

✅ネムリラの購入&レンタル|全パターンまとめ(PR)

✅ 旧型モデルをお得に購入したい方


✅ 旧型をまず試したい方(レンタル)


✅ 最新モデル「ネムリラ BEDi おやすみドーム」を購入したい方


→ 静音性・頭部のドーム・クッション性など、赤ちゃんの快適さを追求したプレミアムモデル!

✅ 最新モデルをまず試したい方(レンタル)


👶こんなご家庭におすすめ!

  • 年子・2人育児中で手が足りないママ
  • ワンオペでの寝かしつけに悩んでいる方
  • 赤ちゃんが重くなって「抱っこがつらい」と感じている方
  • 2人目・3人目を考えていて長く使いたいご家庭(コスパ◎)

電動ハイローチェア選びの5つのポイント

  1. モーター音の静かさ(夜間の寝かしつけにも)
  2. サイズと移動のしやすさ(キャスター・折りたたみ有無)
  3. リクライニング&高さ調整の有無
  4. スウィングの持続時間・モードの数
  5. シートの素材・洗いやすさ

【まとめ】電動ハイローチェアはワンオペ育児の神アイテム!

もちろん「どんな子でも絶対寝る!」というアイテムではないけれど、

少しでも手が空いたり、上の子と向き合える時間が増えるだけで、育児のストレスは大きく減ります。

ママのハッピーは家族のハッピーにつながる!導入して本当に良かったと思える育児アイテムです◎

「ままの子育てとくらし」では、これからも育児をラクにするアイテムや体験レビューを発信していきます!

少しでもお役に立てますと幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました